このAmebaownd には、12種類のデザインのテーマが用意されています。
初めてこれを目にする人は、「オシャレ」と思うに違いありません。
私もそう思いました。
その中から、あれこれ変えてみるのも自由なので、「作っては変える」を繰り返してみるのがいいでしょう。
でも、逆にいえば、12種類以外は、変えられないことを意味します。
無料ですので、ぜいたくを言えばきりがありませんし、いい過ぎても野暮ですし。。。
「嫌ならやめれば」の域の話になってしまいます。
さあ、「感謝!感謝!」しましょう。
さて、HPでもブログのページでも同じことが言われることの一つは・・・・
「来訪者の目線」です。
誰もが、貴方のぺ―ジを訪れる時の目線は、上図の如く、左上から入ってゼット線上に動くと言われます。
Aは・・・・
そのページの入り口・玄関なので、見た目が美しい・ひと目で内容が分かると言ったコンテンツを持っている必要があると言われます。
Bは・・・
主に、メニューなどを並べるスペースです。そこから他のページへ誘導する欄になっています。
Cは・・・
その頁の屋台骨ともいえる訴えたいコンテンツを並べる所です。
Dは・・・
その頁の裏口ともいえる、管理+本の索引スペースのようなところ。
Amebaownd では、ヘッダーやフッターは自由に作れません。(簡単に作れることを望みますが)
故に、このスタイルが、一番標準的なページだと言う事ですので、これに沿ったほうが、無難であるともいえるのです。
とはいえ、このスタイルは、Amebaowndには、一つだけです。[SUGARU ] です。
しかも、10ページまでのタイトル表示だけで、それ以上挿入など出来ません。
Bは、ヘッダーのメニューの位置を、左側に変えただけと言えます。
amebloの様に、自由性はありません。少しでも、その自由性を求めるならば、他の「VANILLA・AYA・SPUNE・MAGGIE・JUSTIN・WINKEL」のどれかを選らねばなりません。つまり、Bスペースは、右側と言う事です。
また、右側に設定すると、すべてのページに同じ画面が出てきますので、ページによって変えたい時は不可能です。
(※投稿記事だけに、右サイドにも何か表示したいと言うのは出来ます。)
最も、amebloの様なブログをホームページ化する人もいます。
amebloなら自由に、ブログデザインのカラムが5つあるので、右も左も、有も無しも、幅広も狭いのも、2重もできる。
故に、amebloをHP化しておけば、このAmebaowdは、サイドカラムにこだわる必要がないかもしれません。他の、ブログスタイルを選ぶ方がすっきりでもあります。
ブログには、ameba/FC2/google+/blogger/yahoo/Livedoor/Wordpressなど、20種類ぐらいあるそうですが、FC2がHP化するにはよいとも聞きます。
この「左から右へ流れる」と言うのは、世界的にも、多くの言語がそのスタイルである事や、文字を追う時の人の目の動きがもはや其れになっていることを考えれば、当然これがいいと言う事になります。
人の顔の中で、目も水平線上に横に並んでいる故にも、一つのものを目を通して網膜の中でその形を写し出すにも好都合であると言うようなことをどこかで聞いたことがあります。(逆に、そんな理屈はないとも聞いたこともあります。いい加減な情報かも。🙏)
勿論、日本の様な縦書きの漢字国やアラビア文字国の様な右から左へ流れる言語の文化圏では、多くの人が見にくいのは当然です。
実際、PC上でも、それらに対応するように変換が必要です。日本語の縦書きはこの場ですぐ変換できますが、アラビア語などはめんどうです。
(アラビア語の本も、右開きから始まります。右から左書きや右開き本は、昔の日本を彷彿させます。ただ、その装丁など、装飾においては、独特の美しさを持っています。文字そのものが、装飾性に優れています。)
Ameblo の多くの機能がこのAmebaowndにもあると、もっと夢が広がります。
0コメント