次の記事                                                              前の記事

防犯生活(災害は忘れた頃にやってくる)

毎日の生活の中で、ともすると気を抜いた時に、何かの災難に会う事が案外あるものです。
と言って、毎日毎日、緊張しながら、其ればかり考えて生活するわけにもいきません。
しかし、出来る防犯対策は気づいた時にはしておきましょう。


①家の周り

防犯カメラの設置、電気ガス水道の管理、ネットの情報漏れ(近所には、電波の無断利用がある)、玄関・窓などの戸締り、玄関モニターの設置、スマホでの遠隔見張りソフト利用(ただし、それを使って勝手に見られている事件があるのでそれには注意)

・外付けの水道蛇口は勝手に使われやすい

・ポストの口は開きっぱなしにしない、郵便物などは、口からあふれていないような深さ広さが必要。

・掃除と適時してないと住人がいないと見られやすい。

・車の駐車場の遠近に関わらず、定期的に見回る。又。防犯装置を付ける。

・小さい子が、家から道路へ急に出ないようにする。

・家の周りに駐車する他の車に気を付ける(駐禁表示など)

・ゴミ捨ては、確実にする。

・家の周囲の階段・壁・木々・側溝に注意。(家に侵入しやすい壁や木があるとか・倒れやすいとか)

・家の周りの道路幅は、緊急車両が入りやすいか(火事・救急車)

・近くの山や川の災害対策はどうかを調べる

・災害時の避難場所、避難方法などの確認

・隣との境(境界)の明確性、木々などの露出・越境や、家からのにおいの露出、採光や風の通りについて(法律問題)



②近所

・近所の人たちはどのような人がいるのか(名前・職業・年齢・家族構成など。但し、個人情報保護に降れない様に)、学校・公民館。スーパーなどの公共施設の量と距離、

・ゴミ捨て場のごみを注視する、(捨て方。捨てた物・カラスなどにつつかれないようにする)

・災害時の避難場所、避難方法などの確認

・道路事情(道幅・住居の量や込み具合・車の通行量など)

・隣との境(境界)の明確性、木々などの露出・越境や、家からのにおいの露出はないかどうか。(法律問題)

・外国人との付き合い問題(みだりな誹謗中傷や差別、其れの逆パターン)


③通勤通学範囲

交通上、自転車・車バイク等、通行料や、道路幅、路側帯、歩道の有無など、公共機関の乗り物利用において、時間帯混雑、通行数量、乗客数量、乗客の職業種類、

・不審な人物、見知らぬ人の量、

・各所に防犯カメラや街灯があるか(量)

・繁華街や遊び場所、公共機関の有無(交番など)

・暗い場所、危険そうな場所の調査


④人生行事の中

財産管理、家族の健康・問題管理、親類関係の把握、10年単位の概算的将来予測(お金の出費、物の買い替え、教育・職業・慶弔管理など)、個人情報の漏れ・盗難管理、人生問題の相談者の有無、その時ばったりの生活はしない=計画性のある生活





まとめ

・幸福と不幸はいつも紙一重です。

・考えられることは、拾い上げて、その問題を考えてみましょう。
又同じ事でも何度となく、家族みんなで話し合う事です。「仲の良い家族」とは、ほんの些細な事でもいつも話し合える家族です。
少しでも不幸を背負わないよう、又降りかかった災難は、少しでも小さく収めるようにしましょう。
その為に必要なのが「愛する大事な家族のきずな」です。


④の人生行事は、他の防犯とは少し意味が異なるようですが、誰もが享受し合う幸せを得られない時には、それに関して、ともすると永遠に周りにまで影響することがあります。
その意味からすれば、これも、防犯生活の1つと言えましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000


行政書士 井原法務事務所
TEL/FAX 058-241-3583